- トップ
- 新車フラット7とは

フラット7の
特徴4つのポイント
お支払いは月々定額1万円(税別)から
お支払いは月々定額です。また、年2回ボーナス時のお支払いも32,400円(税込)と低負担です。そのため毎月の資金計画も立てやすくなります。
7年間の基本費用が全部コミコミ
フラット7には月額費用に車検代・税金などの維持費がほぼ全て含まれているため、月々一定額のお支払いで、突発的に大きな金額が必要になることはほとんどありません。
メンテ付きリースで、7年間の維持費を軽減
7年間の維持費を抑えたいならメンテ付リースがオススメ!ローンと比較するとその差は最大約40万円
リース終了後に選べる4つのプラン
リース期間が満了した後は、お客様のご要望にあわせてプランをお選びいただけます。
-
1新しい車に乗り換える
次の新しい車にお乗り換えいただけます。
-
2同じ車に乗り続ける
契約延長(再リース)で引き続きお乗りいただけます。
-
3車を買い取る
買い取りいただくことが可能です。
(※経費計上された車輌は原則除きます) -
4車を返却する
リース満了時に車をご返却いただけます。

フラット7は
こんな方におすすめ
-
子供を持つ主婦の方
車検代や自動車税の出費を気にせず乗りたい
全部コミコミで月々1万円の定額だから、先を見通しやすく、一度に大きなお金が出ることがないので、気が楽になった
-
社会人1年目の方
月々の給料の中で無理なく車に乗りたい
月々1万円だから、働き始めたばかりの僕でも、すぐに自分の車を持つことができる。しかも新車に乗れるなんて驚き
-
年金暮らしの方
購入後も車の面倒をみてほしい
車検だけでなく、部品交換などのメンテナンスまで、全部お願いできるから安心。月々の支払いも年金のなかから払える額なので助かる。
-
初めて車を持つ方
クルマ周りのあれこれ、お任せしたい
自分の 車を持つのは初めて。車のことがよくわからないので、一か所にまとめてお願いできるのが楽!日々字ごとで忙しい私にぴったり。
よくある質問
お客さまの疑問や質問にお答えします!マイカーリースのQ&A
-
Q「リース=借りる」というイメージに抵抗がある
A「分割払い」という点ではオートローンと同じです。
さらに、オートローンには含められない必要経費まで一度に分割できます。リース中は買った場合と全く同じように使用できますし、 希望ナンバーでも登録できますよ。このプランは近年増えて来ている「話題の新しい購入プラン」なんです! -
Qリースだと車輌のカスタマイズはできないの?
A契約前ならナビやオーディオなどを付けて、分割払いに組み込めます。
契約中でも、法令に違反せず車輌の価値を下げない範囲であれば、お好みのタイヤやアルミホイールに履き替えたりすることもできます! -
Qリースアップ時の手続が複雑なイメージが・・・
Aリースアップの約3ヶ月前に、リース会社から通知が来ます。
その後の手続きは弊社に全てお任せ下さい。 期間満了後、どの選択でもリース会社との手続きを代行します!そのためお客さまに煩わしい手続きは発生しません! -
Q残価の精算が心配だし、残価設定そのものに抵抗がある!
A7年後のお車の状況で変わります。
走行距離の基準(7万キロまで)を超えた場合やお車の内外装のキズ、へこみ、サビ等がある場合は費用等をご負担いただくことがあります。
詳しくは担当者へご確認ください。 -
Qリースだと割高な気がするんだけど・・・?
A契約期間中の税金やメンテナンス費用が含まれている為、ローンなどと比較すると割高ですが、リースは残価を設定しますのでその分が差し引かれます。そのため実際の月々は割高にはなりません。
設定残価はリースアップ時の売却予定価格ですので、フラット7では、人気車種に絞って高い残価を設定しました。
だから、安い月々払いが実現出来ているんです! -
Q本当に1万円で乗れるのでしょうか?
Aチラシ掲載の車は月々10,800円で多数ラインナップがあります。
車種によってはそれよりも安くなる場合がありますので、詳しくは店頭でお見積りいただければ幸いです。また、ボーナス時には32,400円(税込)が年2回必要です。 -
Qフラット7はどのような人が多く利用していますか?
A学生の方からパートや年金暮らしの方にもご好評いただいております。
審査には基準がありますが、保証人をつけるこもできますので多くの方がご利用になれます。 -
Q納期はどのくらい?
A車種によって大きくことなりますが、通常は1ヶ月半程度を予定しています。
お急ぎの場合は、1週間程度でご用意できる車もありますので店舗にてご相談ください。 -
Q支払方法は選べるの?
Aボーナス時の支払いを月々の支払いに変えることや、頭金を設定していただくこともできます。
-
Qオプションは選択できるの?
Aメーカーオプションや自社のオプションを自由に選択していただくことができます。